ワークショップようていは障がい者の「働きたい」を応援します。
「就労移行支援」と「就労継続支援B型」の多機能型事業所です。
就労移行支援
一般の職場で仕事をしたい、という障がいをもつ方に、就職に向けた体力づくりや、その方にあった仕事に必要なことを練習するための事業です。原則として最大2年間利用できます。
就労移行支援事業所等自己評価シート
就労継続支援B型
何か仕事をしてみたいけれど、一般の職場では難しい、という障がいをもつ方に、作業を通して仕事の練習をしたり、生活のリズムを整えたりするための事業です(利用年数の制限はありません)。
理念
経営理念
私たちは、
一人一人の心の中にある、勇気の種、寛容の種、自信の種が個性豊かに育っていくことをサポートします。
経営姿勢
トライ&エラー
行動指針
①ともに学びともに成長する
②自己選択、自己決定、自己発信
③自信と自尊心の回復を目指す
④対話する力を身につける
⑤経験という実績を積み重ねる
開所時間
月~金(祝日、年末年始、お盆を除く)
午前8時30分~午後5時30分
利用者作業時間:原則午前9時~午後3時
時間外に作業する場合や、土日祝日に臨時開所する場合があります。
活動内容紹介
☆就労活動
利用される方の就職活動を支援していきます。面接の仕方、履歴書の書き方、ハローワークへの同行などです。また就職した後は、本人および就職先へのフォローもおこないます。
就労移行支援利用者は、こちらの活動を最優先します。
☆作業活動
利用する方は以下の各部門に所属していただき、それぞれの作業活動をします。
作業活動で得た収入は、材料費や諸経費を除いて利用者の工賃となります。
(詳しい内容は各部のボタンをクリックしてください)

カフェおよびワークショップようてい利用者の調理補佐と接客をおこないます。

夏は農作業、冬は除雪作業をします。

手づくり商品の製作、販売をします。
☆食事支援
利用登録者は調理部がつくる昼食を300円で提供します。見学体験の方は400円です。
☆送迎
自力での通所が難しい方は、倶知安町市街に限り送迎サービスを利用できます。ご希望の方はご相談ください。